大学コンソーシアム富山Consortium of universities in toyama

〒930-0002 富山市新富町1-2-3(CiC ビル5F)
TEL:076-441-2455 FAX:076-441-2456

一般地域課題解決事業

高等教育機関の教員が、教育研究成果を活かして自治体等が抱える課題の解決等を提案し、自治体等と協働して実施することにより課題の解決を図ります。

※教員対象の本事業とは別に、学生が地域で行うフィールドワーク研究に伴う地域貢献活動も支援しています。

 (学生による地域フィールドワーク研究助成:詳しくはこちら

新着情報

令和8年度実施分 地域課題の解決策募集のお知らせ(2025/7/8更新)

自治体から提示された地域課題に対する「解決策」を募集します。

令和8年度実施分の地域課題は、下記の課題一覧(令和8年度実施分)をご覧ください。

※大学コンソーシアム富山事務局への提出締切は8/29(金)ですが、申請にあたっては各高等教育機関の担当窓口にお問い合わせください。

地域課題解決事業 課題一覧(令和8年度実施分)

自治体名地域課題名高等教育機関への依頼内容自治体事業費
(予算額)
1富山県
(地域交通・新幹線政策課)
持続可能で最適な地域交通サービスの実現富山県地域交通戦略では、ウェルビーイングの向上をもたらす最適な地域交通サービスの実現を目指す上で、「鉄軌道サービスの利便性・快適性向上」「結節点となる駅の機能強化」「地域内のモビリティサービスの確保」「ネットワーク内サービスの統合・進化」の4つを目指すべき姿として設定し、また「県民一人当たりの地域交通利用回数 50回/年」等を基本目標として設定し、令和10年度までの達成を目指している。
上記の目指すべき姿および基本目標の達成に向け、効果的で実現可能かつ新たな取組みについての調査およびその調査結果に基づいた企画立案等をしていただきたい。

1,000千円

(概算)

2高岡市
(脱炭素推進課)
脱炭素社会の実現に向けた市民の意識改革及び行動変容補助金等の経済的支援の実施とは異なる手段・手法で、市民の意識醸成や行動変容を実践できないのか、具体的な方策を提案していただきたい。150千円
3高岡市
(健康増進課)
地域の健康づくりの担い手不足等に対応した持続可能な健康づくりの推進高齢化、担い手不足等が進行する中での、地域のボランティア団体と共に民間企業や団体等とも連携した、新たな健康づくりの推進体制の提案をお願いしたい。300千円
4砺波市
(商工観光課)
となみチューリップフェア経済効果となみチューリップフェア開催における経済効果の試算

上限

1,000千円

5南砺市
(行革・施設管理課)
再編対象施設の民間利活用事業の提案高等教育機関のもつ教育研究成果を活かし、利活用事業について、以下の事項を踏まえた事例を調査研究し、提案いただきたい。
・再編対象施設の民間利活用事例調査
・公共施設を用途転用して、民間事業者が利活用した事例調査
・市の再編対象施設の立地や設備の状況を踏まえた営業形態の調査研究
・事業化するために必要な経費や、見込める効果
・現在の市の補助制度(南砺市公共施設再編解体補助金交付要綱、南砺市公共施設再編改修等補助金交付要綱)の改正に関する提案
未定
(協議の上
決定)

地域課題解決事業 課題一覧(令和7年度実施分)

自治体名地域課題名高等教育機関への依頼内容解決策提案者
1富山県
(ウェルビーイング推進課)
若者世代のウェルビーイング向上
(特に若者の地域や異世代との繋がり実感の向上)

若者・こどもを取り巻く”つながり”実感の充実に向け、

成長戦略の取組みや富山県ウェルビーイング指標の動向等も踏まえながら、地域の中で、若者・こどもを中心に多世代交流が活発化する仕掛けや心安らぐ居場所づくりに取り組むほか、地域や富山県の良さに気づき、愛着を持ち、誇りに思えるポジティブな発信も行っていきたいと考えている。

上記の取組みを進めるためには、若者自身が「自分事」に捉え、それぞれの目線から、これからの富山県での暮らしの中でウェルビーイングを向上させていくための意識を高め、行動を起こす必要があると考えている。そのきっかけづくりとして、学生・生徒等が起点となって、同世代、また、異世代も巻き込みながら、地域や富山県とのつながりを深めるような事業の企画・運営参加をお願いしたい。

なお、実施にあたっては、県の各種統計やウェルビーイング指標データの動向、施策設計図(別添)のほか、インタビュー調査等の定性調査も行うなどデータを活用し、ロジックモデルを形成するなど 、EBPMを意識したものとしていただきたい。

なし

地域課題解決事業報告

自治体名
(実施年度)
地域課題名解決策提案者実施報告書事業評価報告書
富山県(R6)若者世代のウェルビーイング向上(特に若者の地域や異世代との繋がり実感の向上)

富山大学
教育学部
学長特命補佐(客員教授)

成瀬 喜則

若者世代のウェルビーイング向上(特に若者の地域や異世代との繋がり実感の向上)評価
富山大学
学術研究部芸術文化学系
講師 藪谷 祐介
若者世代のウェルビーイング向上(特に若者の地域や異世代との繋がり実感の向上)評価
高岡市(R5)廃棄物からのアルミ資源回収富山大学
先進アルミニウム国際研究センター
センター長 柴柳 敏哉
廃棄物からのアルミ資源回収評価
高岡市(R5)若い世代からの交通安全・防犯ボランティアの獲得高岡法科大学
法学部 専任講師 隅田 勝彦
若い世代からの交通安全・防犯ボランティアの獲得評価
高岡市(R3)日本遺産の認知度向上富山大学
芸術文化学部
准教授 安嶋 是晴
日本遺産の認知度向上評価
高岡市(R3)高齢者の通いの場の効果の見える化について富山県立大学  看護学部
教授 佐伯 和子   教授 越田 美穂子  講師 清水 暢子
高齢者の通いの場の効果の見える化について評価
小矢部市(R3)人口の流出抑制及び転入促進に対する有効な施策について富山大学
芸術文化学部
講師 藪谷 祐介
小矢部型地域愛着形成プログラムの開発に向けた基礎研究評価
滑川市(R2)市内特産品のPR方法について富山県立大学
教養教育センター
准教授 清水 義彦
市内特産品のPR方法について評価
小矢部市
(R2)
人口の流出抑制及び転入促進に
対する有効な施策について
 
富山大学
芸術文化学部
講師 藪谷 祐介
人口の流出抑制及び転入促進に対する有効な施策について評価
舟橋村(R2)芸術の観点を切り口とした
都市公園における多世代交流の推進
採択中止
富山大学
芸術文化学部
講師 松村 浩之
  
上市町(R2)アニメを通じた町の活性化富山県立大学
教養教育センター
准教授 大石 玄
上市町「アニメを通じた町の活性化」評価
富山県(H31)大学生による商店街課題解決富山大学
都市デザイン学部 都市デザイン学科
助教 阿久井 康平
大学生による商店街課題解決評価
富山県(H31)富山県立大学
工学部 環境・社会基盤工学科
准教授 星川 圭介
周遊経路上への商店街の位置づけによる集客向上評価
砺波市(H31)屋敷林の実態調査と剪定枝(落葉)処理システムの確立富山大学
芸術文化学部
准教授 奥 敬一
屋敷林の実態調査と剪定枝(落葉)処理システムの確立評価
滑川市(H31)協働のまちづくりにおける市民参画の手法について富山県立大学
教養教育センター
准教授 清水 義彦
市内企業・団体によるSDGsに関する取組み事例の発信評価

※過去の実施結果は以下のとおり

※地域課題名をクリックすると、「地域課題提案書」・「実施報告書」(PDF)が ご覧いただけます。

自治体名
(実施年度)
地域課題名解決策提案者
富山県(H30)大学生による商店街課題解決富山大学
都市デザイン学部 都市デザイン学科
助教 阿久井 康平
富山県立大学
工学部 環境・社会基盤工学科
准教授 星川 圭介
立山町(H30)持続可能な買い物支援対策富山大学
人文学部
教授 大西 宏治
砺波市(H30)屋敷林の実態調査と剪定枝(落葉)処理システムの確立富山大学
芸術文化学部
准教授 奥 敬一
滑川市(H30)子育て施策の発信を通じた若者世代の移住・定住促進について富山県立大学
教養教育
准教授 清水 義彦
富山県(H29)大型商業施設開業による県内商業サービス産業への影響について富山県立大学
情報システム工学科
准教授 榊原 一紀
滑川市(H29)若者の視点で紹介する滑川市(ガイドブック等の作成)富山県立大学
工学部
准教授 清水 義彦
小矢部市(H29)竹資源の新たな活用方策富山大学
芸術文化学部
教授 堀江 秀夫
魚津市(H28)効果的な地域情報の発信富山高等専門学校
国際ビジネス学科
講師 塩見 浩介
富山県(H26)富山県の少子化問題を考える富山大学
人間発達科学部 人間環境システム学科
 教授 神川 康子
 学生 腰本 理沙
富山県立大学
工学部 環境工学科
 教授 九里 徳泰
南砺市(H26)山間過疎地域の集落維持及びコミュニティ活動継続の支援富山県立大学
工学部 環境工学科
 教授 九里 徳泰
 講師 立花 潤三
朝日町(H26)ヒスイ海岸における観光動向調査富山県立大学
工学部 環境工学科
 教授 九里 徳泰
朝日町(H25)観光地の魅力アップについて富山県立大学
工学部 環境工学科
 教授 九里 徳泰
 講師 立花 潤三
魚津市(H25)もっと乗りたいと思ってもらえる市民バス運行システムの構築富山大学
人文学部
 准教授 大西 宏治
舟橋村(H25)健康構想拠点事業富山大学
地域連携推進機構
(地域医療・保健支援部門)

 副部門長 立瀬 剛志
舟橋村(H25)人口問題プロジェクト富山大学
地域連携推進機構
(地域づくり・文化支援部門)

 教授 金岡 省吾
小矢部市(H25)魅力・情報発信による人口増対策富山県立大学
工学部 環境工学科
 教授 九里 徳泰
 講師 立花 潤三